EXPERIENCED

リフォーム業界経験者の方へ

経験者の方へ

こんなモヤモヤ、感じてませんか?いまの営業って、ほんとうにお客様のため?自社都合を押しつけてない?この先、今の会社にいても未来はあるのか・・・もう一度、挑戦してみたい・・・!帰る時間が一向に早くならない。会社は早く帰れと言うけど、仕事を残したまま帰れない。仕事自体は好きだけど・・・。
こんなモヤモヤ、感じてませんか?いまの営業って、ほんとうにお客様のため?自社都合を押しつけてない?この先、今の会社にいても未来はあるのか・・・もう一度、挑戦してみたい・・・!帰る時間が一向に早くならない。会社は早く帰れと言うけど、仕事を残したまま帰れない。仕事自体は好きだけど・・・。

そんなあなたにピッタリの環境があります!

当社では、経験者のスキルや経験を大きく評価しています。
今後の出店や増員などの事業計画を一緒に実行していく幹部として、ポストをご用意しております。
前職の知識やスキルを活かしたい、マネジメントに興味がある、住宅・不動産界が好き、ナンブシステムで働きたい、 という業界経験者の方は、ぜひお気軽にご連絡ください。履歴書不要私服OKの「オフィス見学」や「会社説明会」をご用意しています!

経験者優遇!役職者採用を実施中!

どの業界にも経験者と未経験者の間にはスキルや経験の差が存在します。
ナンブシステムでは経験に応じて適切な優遇制度を設けており、ポジションや役職など、ご相談の上で納得いくようしっかりと考慮した入社が可能となっております。

内定後は試験雇用期間内で実績を見ながら、明確な評価制度を使って給与調整をしてまいります。複数の面談と評価フィードバックを通じて最終的に給与を確定致します。ご希望の給与と能力・スキルの観点から調整しますので安心してご入社いただけます。

働き方改革をリフォーム業界最先端で実施!

ナンブシステムではなぜプライベートな
時間が確保できるのか?

最新のクラウドシステムの導入による業務の効率化
多様な働き方を推奨する風土

リフォーム業界は仕事が忙しく、自分の時間が確保できないという問題を抱えることが多いと思います。
しかし、これらの工夫をすることで、ナンブシステムではプライベートな時間を確保することができます。

最新のクラウドシステムの導入

施工管理が忙しくなる理由として、「工事に関わる様々な業者との連携が大変」というものがあると思います。
しかしナンブシステムではクラウド上で管理することができるため、施工管理と業者間の電話、FAXやメールでの情報共有や指示などの業務を全てカットすることができます

多様な働き方を推奨する風土

ナンブシステムでは「フレックス制度」「在宅勤務」といった働き方に関する制度を取り入れることで、社員のプライベートな時間の確保に努めています。

ナンブシステムではスマホでタイムカードが押せるから、直行直帰する社員が多く、プライベートの時間を確保できる社員がほとんどです。併せて19:30以降NO残業プロジェクトも推進しているため、勤務時間に業務を終えようとする風土が根付き、生産性の高い仕事が実現しています。 ナンブシステムの定着率95%という数字はこういった取組の成果だと考えております。

経験者向けの教育カリキュラム

キャリアを進化させるための選択

自分のキャリアアップのために、今より規模の大きい会社の仕事がしたい、急成長過程にある企業で経験を積みたい、住宅不動産業界の全体像が見渡せる仕事がしたいなど、現状の仕事や環境に満足していない方は、ぜひ、ナンブシステムの扉を叩いてみてください。

界経験者は入社後、先輩スタッフとの面談を通じてスキルのレベルを相互に確認し、必要に応じて研修や教育を受けることができます。その中でも、営業ノウハウに関しては社内ツールやトークスクリプトが完備されているので、更なるお客様満足と働き方の改革が実現可能です。

最短半年で役職者になるためのスキルアップカリキュラム

全社研修 CORPORATE TRAINING

最前線で活躍している先輩社員方の話を直に聞くことができ、内容も充実している研修です。
業界・業務に関する基礎的知識から、実際の商品に関する知識を学ぶことで、業務での効果を高めています。

1 会社概要研修

会社の理念・ビジョン・全事業部の業務説明・社員紹介・組織図紹介を行います。入社後のポジションや今後期待されていることなどの整理も同時に行います。

2 事務・総務研修

社内システムの使用方法や備品等の事務用品に関する研修を行います。

3 理念・ビジョン研修

自社の考え方、ポリシー、今後のビジョン、差別化戦略等を共有します。

4 ビジネスマナー研修

お客様満足と価値創造に挑戦し続ける自社が大切にしてきた「おもてなしの心」。そのエッセンスを学ぶことができます。

5 入社後フォロー面談

メンターによる現職の不安点を解消したり活躍するための面談を行います。

6 マネジメント研修

マネージャーとしての役割やPDCAの考え方を学びます。組織力を高め、より高い成果を出すこと、部下を育成することなど、管理職として抑えるべき内容を身につけます。

7 建築知識研修

協力業者にて建築の知識やスキルアップできる場を設けています。

8 公募研修

社外や社内で受けたいテーマの研修をリクエストすることができます。社内で検討の後、採用されたら実施されます。

9 事業計画期首発表会

年1回、全社員が集まり、経営計画の発表会を行います。その際、外部講師を招いて特別研修を行います。宴会場を借り切って懇親会も行います。

部署研修 DEPARTMENTAL TRAINING

各部門で求められる知識やスキルはそれぞれ異なります。各階層ごとに備えておくべきスキルや、現場で活かせる体験・経験を積める研修もあり、個々の更なる成長に向けてサポートします。

1 部署別全体研修

住宅事業部やリフォーム事業部にて、仕事の進め方を始め、商品知識、施工知識、営業力、施工管理力、お客様フォロー力の向上を図る研修を行います。

2 住宅設備研修

商品の基礎から応用までの知識を実際の商品を扱いながら学びます。

3 ロールプレイング研修

実際にお客様と商談する体裁でロールプレイングを行う研修をします。

4 外部勉強会

全国から同じ業界の営業スタッフが東京に集まり、情報交換を行います。悩みや不安をこの場で解消することもできます。

5 他社見学参加

他エリアの他社見学研修。自社の強みを知る共に、見分を広げることが目的です。

6 営業同行研修

先輩社員に同行し、現場での営業スキルを身につけます。

7 実践研修

先輩社員が同行し、OFFJTで学んだ知識を現場で実践します。

8 プランニング研修

設計業務の日常業務フローを習得できる研修を行います。(希望者のみ)

9 リフォーム施工管理研修

施工管理業務の日常業務フローを習得できる研修を行います。(希望者のみ)

10 メンター任制度

マンツーマンで先輩社員が付き、手とり足とり仕事を教えます。営業の同行や業務相談がし易くなります。

幹部研修 READERS TRAINING

幹部に求められる役割を認識するとともに、戦略的思考で経営課題を常に考える力を育てます。

1 幹部候補(店長前)研修

幹部候補の人財に対してリーダーとしてのあり方、心構えを学べる研修です。

2 他社視察研修

人材や社風、ビジネスモデルの優れた会社を訪問し、自社の組織づくりに役立てる研修です。

3 マーケティング研修

決算書やビジネスモデル、KPIなどを学ぶことで会社全体を見る視点を養います。売上のほか、販促費、人件費、その他経費など今まで見えにくかった数値を理解することで運営改善の幅に広がりを持つことができます。

4 マネジメント研修

チームのモチベーションアップ、ミーティングや組織をファシリテートしていくためのスキルを学ぶ研修です。

働きやすさ業界No.1を目指す!独自の福利厚生制度

有給休暇
給与が支給される休日を取得できます。
バースデー休暇
誕生月に特別休暇を取ることが出来ます。
お墓参り休暇
春分の日、秋分の日は休日となります。
慶事休暇
本人の結婚など、慶弔時に休日を取得できます。
看護休暇
就学前の子供の看護休暇を取得できます。
引っ越し支援
異動の際は引っ越し代金の補助をします。(本人都合の場合を除く)
社宅制度
対象社員は一定額の家賃補助があります。
住宅手当
対象者に限り、1万円支給します。(今期実績)
社員リフォーム補助金制度
社員の自宅をリフォームする場合、社員割引があります。
産前・産後休暇制度
産前・産後の一定期間、休暇を取得できます。
育児休暇制度
子供が1~2歳になるまで休暇が取得できます。
時短勤務
子供の成長に合わせて勤務時間を軽減することができます。(期間有り)
出産お祝い金制度
社員の子供が生まれた場合にお祝い金を支給します。
扶養手当
子供や奥さんなど扶養人数に合わせて毎月一定額を支給します。
書籍補助金
自己研鑽のための書籍代を支給します。
新卒社員研修
入社直後の社員に対して、社会人の基礎を落とし込む研修を行います。
一般社員研修
一般社員が身に着けるべきスキルや知識を身に着けるための研修を行います。
幹部研修
幹部が身に着けるべきスキルや知識を身に着けるための研修を行います。
経営方針発表会
年に1度全社員に向けて会社の理念や方向性を共有する場をつくります。
年間MVP
様々な部門(定性・定量)に分けて、年間MVPを選定します。
株式会社南部システムアワード
毎月一番輝いていたメンバーが表彰されます。
定期健康診断
定期的に社員の健康診断をする機会を半強制的に設けます。
交通費支給
通勤にかかる費用を支給します。(上限有)
各種社会保険完備
健康保険・厚生年金・雇用保険・災害保険等を完備します。
役職手当
役職に応じた手当を支給します。
月1バウチャー手当
チーム達成会において補助金を支給します。目標達成をしたチームが盛大に達成会を開き、チームの一体感を高めています。
一級建築士
二級建築士
宅地建物取引主任者
インテリアコーディネーター
一級施工管理技士
二級建築施工管理技士
社内レクリエーション
夏合宿、忘年会、花見など会社で経費を負担してイベントを実施しています。
財形貯蓄制度
給与からを天引きする代わりに利率の高い貯蓄を行います。
退職金制度
退職時にまとまった金額を支給します。
観葉植物の設置
社内の随所に観葉植物を設置しています。
フリー会議ルーム
用途自由のフリー会議室があります。
土日出勤
平日に休暇を取って土日に出勤できるようにします。
慶弔・災害見舞金
慶弔や災害時に見舞金として手当を支給しています。
慶弔・災害休暇
慶弔や災害時に休暇を取得できるようにしています。
介護休暇制度
親族に介護の必要が生じた場合に、長期休暇を取得できます。
PC貸与
一人一台パソコンが支給されます。
iPhone貸与
アドバイザーはケータイが支給されます。

業界未経験者インタビュー

株式会社南部システム|いえドコ 八戸店
リーダー

南部 タロウ

職種:リフォームアドバイザー

Q
何故、自社に転職(入社)しようと思ったのですか?

前職は医療機器の工場でラインの管理や生産を行っていました。医療機器ということもあり、薬事法や徹底した管理体制の元での作業はほぼ毎日同じ内容でした。担当したラインが不具合が多いラインということで、入社当初は試行錯誤を繰り返し改善を図っていくことに楽しさを感じましたが、ラインが改善されると不具合が起きないのでやる事がなくなり暇になってしまいました(本来の工場のラインのあるべき姿だとは思いますが(笑))。

そんな時ふとした瞬間に、「このままこの仕事を何十年も続けるのか...」と考えてしまい、将来のイメージが全く沸きませんでした。そこから自分は何がしたいのかを考え、常に成長を続けられる仕事・お客様の喜びを直接感じられる仕事を条件に転職活動し、そこで出会ったのがナンブシステムでした。

Q
転職(入社)にあたって不安なことはありましたか?

全てです(笑)。業種を絞っていたわけではありませんでしたが、条件を考えると、営業系や自分自身で考えを持って行動をしなければならない業種なので、自分にとっては全く未知の経験だったからです。

ナンブシステムに当てはめると、営業・現場管理未経験、建築の知識ゼロからのスタートだったので不安だらけでした。

Q
どのようにスキルアップされましたか?

最初の2~3年は沢山の方々に多くのご迷惑をお掛けしました。前職の経験もあり変なプライドがあったのか、先輩や上司のアドバイスを素直に受け入れる事が出来ていませんでした。

ある時上司から「俺の言う事を聞いて失敗したら俺のせいにすればいいから、一回やってみたら?」という言葉を頂き、その通り行動したらうまくいった経験がありました。その時、今までの自分の行動がとても恥ずかしいことだったと感じました。そこからは自分でもわかるくらい考え方が大きく変わったと思います。

建築や営業の知識面のスキルももちろん大事ですが、考え方や仕事への取組み方が成長への近道だと感じます。

Q
体的にどんなカリキュラムがありましたか?

営業や現場のマニュアル研修。社員をお客様役に見立てたロールプレイングなど、素人にもわかる内容でスキルアップが出来ると思います。

Q
自社のどんなところが好きですか?

何でも言える環境、言ってくれる環境。不平、不満、悪口などのネガティブな内容ではなく、前向きに相手の事を思って会話が出来る社風だと感じます。

Q
社長の第一印象はどうでしたか?

良い意味であまり社長らしくない方だと思いました。入社するまでは社長というと近寄り難く、話かけ難いイメージを持っていましたが、ナンブシステムの社長は全く逆の人でした。着飾らずに思いの丈を率直に話される方だと感じました。

Q
社長との思い出のエピソードを教えて下さい!

面接の際に質問の答えを沢山考えてきた私に、「そんなに取り繕わなくてもいい。人間の素の部分は目を見て、表情を見ればある程度分かるから思っていることをそのまま答えてよ。」と言ってくださったのを今でも鮮明に覚えています。

その瞬間、「やばい終わった...」と思いましたが、面接後すぐに社長から採用の連絡を頂いたことが記憶に残っています。

Q
業界未経験の方へのメッセージをどうぞ!

会社が変われば同じ業界でもやり方は大きく異なります。未経験だからこそ活かせるスキルや考えもありますし、やりがいも感じられます。要は自分のやる気次第だと思います。今の仕事に何か違和感を感じている方やモヤモヤしている方はぜひ一度ご連絡ください。


タイトルとURLをコピーしました